滋賀県栗東市の診療所、きづきクリニックです。


since2003
きづきクリニック外観

ようこそ、きづきクリニックのホーページへ。
きづきクリニックでは、地域に根差した診療所をめざし、かかりつけ医として皆様と深く関わっていこうと思っています。栗東で開院して21年になります。院長の木築 野百合と、副院長の松下 美季子, 二人の女性医師が皆様の健康と安全をお守りするように頑張っています。
近隣の病院との連携、母校滋賀医大との連携、多職種との連携等々を踏まえ、全年齢のあらゆるニーズに応えられるよう、また、介護の必要な方への対応も含め、在宅医療にも深く関わっていこうとしています。

information《木築の不在日のおしらせ》
5月16日(金曜日)
5月17日(土曜日)
終日いません。土曜日の外来は松下医師がひとりで担当してくれますので、お休みにはなりません。5月16日金曜日も終日いません。(胃カメラの予約も、南草津野村病院の乳腺外来の予約も取らずに福島県に前のりする予定です。)
日本医師会の男女共同参画フォーラムに参加で、福島県までいきます。
連絡が必要の場合はクリニックにお電話ください。077-553-8051  
この電話番号は、不在時転送されきづきの携帯につながります。

《松下医師の勤務変更》
5月1日より木曜日の勤務がかわります。
第1,、第3,第5木曜日は不在になります
第1.3.5木曜日は1診のみ木築ひとりでの外来になります。

5月より小児科の先生が少しだけ手伝ってくれます。
木曜日13:00~14:00 服部弘美先生が担当してくれます。時間も短いですし、週に一回だけですので、予約でうけたまわります。

お知らせ

  • きづきクリニックは国民の祝日は休診です。 ゴールデンウイークはいわゆるカレンダー通り。
  • 電話転送                                       きづきクリニックの電話077−553−8051は不在時転送されます。休診日でも電話いただけますと転送で木築につながります。電話再診として、次回受診時に再診料を算定いたします。初めて(初診)の患者さんのご相談には応じかねますのでご了承ください。(お問い合わせ、一般的な質問にはお応えいたします。)
  • 予防接種について

    帯状疱疹の予防接種が今年度から、高齢者の定期接種になりました。肺炎球菌のように、5歳きざみで、案内が送られるようです。無料にはなりませんが、昨年度までのように全額を一旦支払ってもらう必要はありません。自己負担分を窓口でお支払いください。
  • お薬事情について  現在流通しているお薬のうち、よく使われる咳止めや痰切り、鎮痛剤の一部銘柄、などのお薬が品薄状態です。お一人の患者さんにたくさん処方すると他の方に処方できなくなるため、ご希望どおりの投与ができない場合がございます。また、症状が軽い場合は代用療法をお勧めする場合もございますので、ご理解ご了承いただきますよう、お願い申しあげます。漢方薬も入手困難になっているようです。日数調整や、別薬品に代替えする場合がございます。ご理解ください。
  • 健康保険について(マイナ保険証)

    受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。マイナンバーカードでの本人確認ができるようになっています。オンライン資格確認、マイナンバーカードでの、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他、必要な診療情報を取得・活用して、診療を行っています。
    保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。健診、予防接種の場合でもご本人確認に保険証(マイナンバーカード)を用いますのでご持参ください。 健診時、状況により、健康保険での検査を追加する場合もございます。                           マイナ保険証をかざしてもらうと、他院での投薬内容が確認できることになっています。が、これはコンピューターに登録されてから確認できる仕組みなので、直近の投薬などは、反映されてないことが多いです。お薬手帳は必ず、持参し、提示ください。 マイナ保険証もっているのに、受付でかざさない方おられるようですが、意外と便利です。持っていたらかざしてください。先日もお薬手帳をわすれた患者さんが、他院でもラッテいるお薬の名前がうろ覚えだったので、マイナからの情報で、お薬の内容を確認することができ、「こんな便利なんやね。」と関心してもらえました。(もちろんこのシステムをつくったのは、きづきクリニックではないんですが)ちょっと自慢してしまいました。
  • マイナカードリーダーと左側にある機械はCO2測定器 CO2濃度測定器はときどき出張していなくなっていることがあります。
  • 発熱外来について

    発熱外来の形態は継続しています。午前診の最後に通常診療の患者さんの診療が終わってから、対応いたします。(感染症受診時の保険点数、自己負担などが変わっています。いままでとお支払いがかわっている場合があります。ご注意ください)発熱がなくても、上気道症状、下痢などの感染症症状がおありの場合は、受付に来る前に、お電話で問い合わせてください。 また、受診に際しては、マスクの着用をお願いします。 発熱外来受診の手順は治療方針のページをご参照ください。 現在の感染状況; まだまだコロナはなくなりません。インフルエンザも減ってはいますが、あるようです。感染予防のためご協力ください。 (発熱外来受診のみならず、クリニック受診の際にはマスク着用お願いします。お忘れの場合はクリニックのマスクを購入してもらいます。)
  • きづきクリニックは診察の受付を電話ではしていませんが、発熱外来のみ電話で予約できると理解いただけると、おうちで待てるので、いいかと思います。熱があるから、慌ててクリニックまで来られると、一旦帰ってもらうことになりますから、ご留意ください。10時すぎてからお電話ください。
  • 感染症について  コロナ陽性者まだいます。感染対策お気をつけください。きづきクリニックの発熱外来では、最近は胃腸風邪の方が多いようです。インフルエンザやコロナの検査はタイミングを見計らっていたしますので、ご希望通りの検査実施にはならない場合もあります。ご了承ください。
  • 生活習慣病 療養計画書作成 昨年6月から、保険点数改正になりました。患者さんに対して生活習慣について、指導しなければならない、生活習慣病の(糖尿病、高血圧、脂質異常症)場合、これまで口頭で指導してきただけで、指導料を頂戴していましたが、今回の改正で、書面(療養計画書)を作成せよとのことになりました。外来に来られている患者さんは大半が生活習慣病の方なので、お一人お一人に療養計画書を作成しております。そのため、5月以前より、待ち時間が少し長くなっております。ご理解の上ご了承ください。計画書の二回目作成を4ヶ月経ってから行います。2月で3回目の療養計画書作成の方もおられます。医師も少し作成に慣れてきました。患者さんがたもがんばって、体重を目標に近づけている方、血圧の薬が減った方などよい傾向の方もおられます。
  • 病児・病後児保育のご案内

    栗東市の委託事業としての病児・病後児保育を行っています。病児・病後児保育希望の方は前日までにまずはお電話ください。当日の利用を午前6:00〜7:00の電話連絡で決定いたしますので、利用希望の場合は必ずその時間帯にお電話ください。 詳しくはきづきクリニックチャイルドハウスのベージへ (バナーからチャイルドハウスのページにすすんでください。)
  • きづきクリニック野球部を、「しが県民情報」にとりあげてもらいました。  取材をうける木築
  • きづきクリニック野球部について 運動不足の解消に、運動する機会をつくるべく、野球部を創設いたしました。野球部と呼んでいますがソフトボールをやっています。詳しくは木築に確認ください。★次回の練習日は 5月11日日曜日、5月18日日曜日 12:00から14:00 Cグラウンドです。★入部資格:きづきクリニックの患者さんであることもしくは職員であること。年齢不問、性別不問。経験の有無不問。 現在の部員;最年長89才、最年少10才。女子部員も中学生から80代までおります。★必要経費:ユニホーム(好きな色にしているので、色はバラバラですが)代と、保険加入の費用は個人持ち。部費は参加一回につき100円 。〔小中学生は無料〕 お問い合わせはクリニックにて、木築まで。
  • 野洲川の栗東側です。お間違いなく。
  • MAIL で相談のある方は下のアイコンからどうぞ。患者さん専用ですので、業者の方の営業のメールはご遠慮ください。